日本歴史地名大系 「牟礼町」の解説 牟礼町むれちよう 香川県:木田郡牟礼町面積:一六・五五平方キロ木田郡の北部に位置し、西は高松市、東は大川郡志度(しど)町、北は庵治(あじ)町、南は三木(みき)町に接する。庵治半島の基部、五剣(ごけん)山(三六六・二メートル)を中心とする八栗(やくり)山地と、南部の二〇〇メートル内外の低い山地との間に平地があり、志度湾西部に面している。山地面積が約三割を占める。古くから開発された地域で町内各地に弥生遺跡があり、また源平合戦の古戦場として著名である。平安時代には山城石清水(いわしみず)八幡宮領牟礼庄と奈良東大寺領原(はら)保が成立、室町時代には京都天龍寺領原郷があった。なお江戸時代、町域の村々は三木郡に属したが、東隣寒川(さんがわ)郡末(すえ)村(現志度町)にある高松藩主松平氏の菩提寺霊芝(れいし)寺への藩主参詣などの費用分担のため、ときに寒川郡に編入されて、同郡大庄屋の支配を受けた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by