庵治
あじ
香川県中部木田郡(きたぐん)にあった旧町名(庵治町(ちょう))。現在は高松市(たかまつし)北東部の一地区。旧庵治町は1968年(昭和43)町制施行。2006年(平成18)高松市に編入。丘陵性山地の庵治半島の五剣山(ごけんざん)以北と瀬戸内海の大島などの島々からなる。耕地は狭く、漁業、水産養殖、水産加工業が盛ん。庵治石とよばれる細粒の黒雲母花崗(うんもかこう)岩を産し、石材業が盛んで、墓石、灯籠(とうろう)を県内外に出荷する。最近は原石が不足し、外国からかなり輸入している。源平の合戦のとき平家が船を隠したといわれる船隠などの景勝地や、庵治温泉などがある。
[新見 治]
『『庵治町史』(1974・庵治町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
庵治[町]【あじ】
香川県北部,庵治半島先端部を占める木田郡の旧町。イワシ,タイの漁獲が多く,丘陵部には段々畑が開ける。庵治石という花コウ岩の切出しが盛んで,灯籠(とうろう)や墓石として出荷される。五剣山一帯は瀬戸内海国立公園に属する。2006年1月木田郡牟礼町,香川郡香川町,香南町,綾歌郡国分寺町と高松市へ編入。15.82km2。6628人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
庵治
あじ
香川県中部,高松市北東部の旧町域。瀬戸内海に突き出た庵治半島にあり,五剣山北部から瀬戸内海沿岸に広がる。四国島最北端に位置する。大島群島や高島を含む。 1968年町制。 2006年高松市に編入。丘陵性の山地が占め,屋島湾,志度湾に面した低地に漁港が立地。南西部の女体山は黒雲母細粒花崗岩の庵治石の産地として知られる。石材加工団地で灯籠,墓石などがつくられるが,石材の多くは輸入に頼っている。北端に庵治温泉がある。一部は瀬戸内海国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の庵治の言及
【庵治[町]】より
…人口7136(1995)。庵治半島先端部を占め,南端には瀬戸内海国立公園に属する五剣山がある。山地が広く,西側にわずかに開けた平野部に集落が集中する。…
※「庵治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 