庵治(読み)あじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「庵治」の意味・わかりやすい解説

庵治
あじ

香川県中部木田郡(きたぐん)にあった旧町名(庵治町(ちょう))。現在は高松市(たかまつし)北東部の一地区。旧庵治町は1968年(昭和43)町制施行。2006年(平成18)高松市に編入。丘陵性山地の庵治半島の五剣山(ごけんざん)以北瀬戸内海大島などの島々からなる。耕地は狭く、漁業水産養殖、水産加工業が盛ん。庵治石とよばれる細粒の黒雲母花崗(うんもかこう)岩を産し、石材業が盛んで、墓石灯籠(とうろう)を県内外に出荷する。最近は原石が不足し、外国からかなり輸入している。源平の合戦のとき平家が船を隠したといわれる船隠などの景勝地や、庵治温泉などがある。

新見 治]

『『庵治町史』(1974・庵治町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「庵治」の意味・わかりやすい解説

庵治
あじ

香川県中部,高松市北東部の旧町域。瀬戸内海に突き出た庵治半島にあり,五剣山北部から瀬戸内海沿岸に広がる。四国島最北端に位置する。大島群島や高島を含む。 1968年町制。 2006年高松市に編入。丘陵性の山地が占め,屋島湾,志度湾に面した低地漁港が立地。南西部の女体山は黒雲母細粒花崗岩の庵治石の産地として知られる。石材加工団地で灯籠,墓石などがつくられるが,石材の多くは輸入に頼っている。北端に庵治温泉がある。一部は瀬戸内海国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「庵治」の意味・わかりやすい解説

庵治 (あじ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android