牡丹こけし(読み)ぼたんこけし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「牡丹こけし」の解説

牡丹こけし[人形・玩具]
ぼたんこけし

東北地方福島県地域ブランド
須賀川市で製作されている。美しい牡丹の咲く場所として須賀川は、全国的に知られている。須賀川牡丹園の土産品としてつくり始められたという。水木と桜の木を材料として使用黒牡丹と赤牡丹が鮮やかに描かれる。創作こけしであり、型が決まっていない。福島県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「牡丹こけし」の解説

牡丹こけし

福島県須賀川市で生産される郷土玩具。須賀川牡丹園のみやげ物として製造が始まったこけし人形。上品な顔つきの“黒牡丹”、ユニークな表情の“赤牡丹”の2種類がある。県の伝統的工芸品に指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む