牧野大周(読み)まきの だいしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧野大周」の解説

牧野大周 まきの-だいしゅう

1808-1883 江戸後期-明治時代の僧。
文化5年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)浄土真宗本願寺派大性寺の住持義諦(ぎたい),性海(しょうかい),行照に仏典を,杳旭(ようきょく)に宗学をまなぶ。慶応3年勧学となる。明治16年5月25日死去。76歳。美濃出身。字(あざな)は泡影。号は竹谷。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む