義諦(読み)ぎたい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「義諦」の解説

義諦 ぎたい

1771-1822 江戸時代後期の僧。
明和8年生まれ。越中(富山県)の人。浄土真宗本願寺派学僧。三業(さんごう)惑乱といわれる宗義上の論争鎮定されたのち,西本願寺御用僧となる。文化10年摂津三島郡(大阪府)慈明寺住職となり,異義者の教導につくした。文政5年閏(うるう)1月17日死去。52歳。法名は智達。号は北峰,仏山。著作に「本願成就文講義」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む