牧野康哉(読み)まきの やすとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧野康哉」の解説

牧野康哉 まきの-やすとし

1818-1863 江戸時代後期の大名
文政元年11月17日生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)笠間(かさま)藩主牧野貞幹(さだもと)の次男牧野康命(やすのぶ)の養子となり,天保(てんぽう)3年信濃(しなの)(長野県)小諸(こもろ)藩主牧野家9代。種痘の普及,窮民の救済,治水,産業振興など民政に力をいれた。奏者番をへて,安政5年若年寄となり大老井伊直弼(なおすけ)を補佐した。詩文,砲術など文武にすぐれた。文久3年7月11日死去。46歳。初名は貞明。通称は修橘,徳橘。遠江守(とおとうみのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「牧野康哉」の解説

牧野康哉 (まきのやすとし)

生年月日:1818年10月17日
江戸時代末期の大名;若年寄
1863年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の牧野康哉の言及

【小諸藩】より

…1702年(元禄15)以降は牧野氏1万5000石で固定して10代つづき,年貢のうち5分の1の代金納と現物納分の上州松井田,倉賀野払いが定着し,40年(元文5)には幕府領にならって定免制を採用した。9代牧野康哉(やすとし)は財政改革や育児法,養老法,郷村復興仕法,種痘などの開明的施策で知られ,若年寄として幕閣に列した。【古川 貞雄】。…

※「牧野康哉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android