牧野康哉 まきの-やすとし
1818-1863 江戸時代後期の大名。
文政元年11月17日生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)笠間(かさま)藩主牧野貞幹(さだもと)の次男。牧野康命(やすのぶ)の養子となり,天保(てんぽう)3年信濃(しなの)(長野県)小諸(こもろ)藩主牧野家9代。種痘の普及,窮民の救済,治水,産業振興など民政に力をいれた。奏者番をへて,安政5年若年寄となり大老井伊直弼(なおすけ)を補佐した。詩文,砲術など文武にすぐれた。文久3年7月11日死去。46歳。初名は貞明。通称は修橘,徳橘。遠江守(とおとうみのかみ)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
牧野康哉 (まきのやすとし)
生年月日:1818年10月17日
江戸時代末期の大名;若年寄
1863年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の牧野康哉の言及
【小諸藩】より
…1702年(元禄15)以降は牧野氏1万5000石で固定して10代つづき,年貢のうち5分の1の代金納と現物納分の上州松井田,倉賀野払いが定着し,40年(元文5)には幕府領にならって定免制を採用した。9代牧野康哉(やすとし)は財政改革や育児法,養老法,郷村復興仕法,種痘などの開明的施策で知られ,若年寄として幕閣に列した。【古川 貞雄】。…
※「牧野康哉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 