デジタル大辞泉
「物仕」の意味・読み・例文・類語
もの‐し【物仕/物師】
1 物事をよく心得てする人。また、世事になれた人。巧者。
「いみじき―ぞ、まろは」〈落窪・一〉
2 裁縫で仕える女の奉公人。おものし。
「腰元、中居女、―を添へて」〈浮・胸算用・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もの‐し【物仕・物師】
- 〘 名詞 〙
- ① 物事をするのが上手な者。
- (イ) 特に、染色・縫製などの工芸の専門家。職人。
- [初出の実例]「なほひかへさせ給へ、いみじき物しぞ、まろは」(出典:落窪物語(10C後)一)
- (ロ) 縫物で仕える女の奉公人。お物師。〔評判記・色道大鏡(1678)〕
- ② 世事になれた人。老練な人。巧者。やりて。
- [初出の実例]「さすがにきゃつ共も物仕(モノシ)でござる」(出典:雲形本狂言・空腕(室町末‐近世初))
- ③ 太鼓持ち。
- [初出の実例]「はしがかりへにょっと出た所が、なにさまものしのやうに見ゆる」(出典:評判記・野郎にぎりこぶし(1696)三)
- ④ ( 「いかものし(如何物師)」の略かともいう ) 詐欺師(さぎし)。いかさま師。
- [初出の実例]「とう丸にのるべいはさとものしいひ」(出典:雑俳・柳多留‐九(1774))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 