すべて 

物集女清久(読み)モズメ キヨヒサ

20世紀日本人名事典 「物集女清久」の解説

物集女 清久
モズメ キヨヒサ

明治期の実業家



生年
弘化2年10月(1845年)

没年
大正2(1913)年2月19日

出生地
江戸

出身地
出羽国山形(山形県)

学歴〔年〕
慶応義塾〔明治7年〕卒

経歴
出羽山形藩江戸藩邸出生。明治7年慶応義塾を卒業して太政官に出仕し、統計の事務を執る。明治14年阿部泰蔵らが明治生命保険を設立した際に、統計の事務能力を買われて入社経営に尽力し、44年取締役となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「物集女清久」の解説

物集女清久 もずめ-きよひさ

1845-1913 明治時代の実業家。
弘化(こうか)2年10月生まれ。出羽(でわ)山形藩の江戸藩邸で出生。太政官につとめる。明治14年阿部泰蔵らが明治生命保険を設立したとき,統計の事務能力をかわれて入社,44年取締役。大正2年2月19日死去。69歳。慶応義塾卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む