日本大百科全書(ニッポニカ) 「明治生命保険」の意味・わかりやすい解説
明治生命保険
めいじせいめいほけん
近代的生命保険会社の草分け。1881年(明治14)福沢諭吉(ゆきち)門下の阿部泰蔵(たいぞう)が有限明治生命保険会社を創立。1893年明治生命保険株式会社と改称。1911年「日本三会社生命表」の完成など、科学的生命保険業務の基礎を築く。また、国債引受けや生命保険会社協会の設立など、業界の指導的役割を果たした。第一次世界大戦中から三菱(みつびし)色を強め、第二次世界大戦後1945年(昭和20)には財閥解体、制限会社令の適用を受ける。1947年金融機関再建整備法に基づき相互会社として再出発、積極的に新種保険、大型商品を開発し、法人市場を開拓して安定成長を遂げる。1970年代後半からは国際化・自由化に取り組み、業際分野へも進出した。1995年(平成7)保険業法の全面改正により生命・損害保険の子会社による相互参入が可能となり、96年子会社の明治損害保険を設立した。2004年1月、安田生命保険と合併、明治安田生命保険相互会社となった。明治生命の2002年度の収入保険料2兆1847億円、総資産16兆2431億円。
[田付茉莉子]
『明治生命保険相互会社編・刊『明治生命百年史』(1981)』▽『明治生命保険相互会社編・刊『創業第二世紀の明治生命110年史』『目でみる明治生命の110年』(1993)』▽『明治生命保険相互会社編・刊『明治生命百二十年史 1881~2001』(2003)』