犀の角(読み)さいのつの

精選版 日本国語大辞典 「犀の角」の意味・読み・例文・類語

さい【犀】 の 角(つの)

  1. 犀の鼻の上にあるつの。斑犀などの角を円形または角形に切って、帯の飾りとした。また、粉末にして、解毒剤として珍重される。さい鼻角(はなづの)。→犀角(さいかく)烏犀角(うさいかく)
    1. [初出の実例]「其を開て見ば、犀(さい)の角(つの)を切て、重ねつ、四方に結て入たり」(出典今昔物語集(1120頃か)二〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む