犀川荒町(読み)さいがわあらまち

日本歴史地名大系 「犀川荒町」の解説

犀川荒町
さいがわあらまち

[現在地名]金沢市鱗町うろこまち

牛右衛門橋うしえもんばし町の南東にあり、両側町で地子町。鞍月くらつき用水に沿って南東は鱗町に続く。もとは鞍月用水の川岸空地人家もなかったが、町地として家屋が建てられ荒町(新町)と称するようになった(金沢古蹟志)新保しんぼにも荒町があることから当町には犀川を冠称(「片岡孫作筆録」加越能文庫)。商売が活発に行われ繁盛したことから元禄三年(一六九〇)七ヶ所となった(稿本金沢市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む