犬井貞恕(読み)いぬい ていじょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「犬井貞恕」の解説

犬井貞恕 いぬい-ていじょ

1620-1702 江戸時代前期の俳人
元和(げんな)6年生まれ。越前(えちぜん)(福井県)敦賀(つるが)の人。安原貞室門人で,寛文3年(1663)椋梨(むくなし)一雪が貞室の「正章千句」を論難すると,翌年蠅打(はえうち)」を刊行して応酬した。元禄(げんろく)15年3月4日死去。83歳。名は重次。号は一嚢軒。通称は二(次・治)郎兵衛。姓は乾ともかく。編著に「新玉海集」「謡曲拾葉抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android