日本歴史地名大系 「犬吠森村」の解説 犬吠森村いぬほえもりむら 岩手県:紫波郡紫波町犬吠森村[現在地名]紫波町犬吠森北上川左岸の平坦地を占め、南北に細長い。南は星山(ほしやま)村、東は草刈(くさかり)村・星山村、西は北上川を隔て二日町(ふつかまち)新田・日詰(ひづめ)新田、北は西長岡(にしながおか)村。寛永一八年(一六四一)の高二六九石余(「検地高目録写」県立図書館蔵)。同二一年当村・遠山(とおやま)村・赤沢(あかざわ)村・長岡村・桜町(さくらまち)村の百姓は検地を願出ている(雑書)。正保国絵図では高一二二石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高三四七石余、七ヵ年平均の免三ツ七分一厘六毛。元禄十郡郷帳による〆高は、田方一二四石余・畑方二一三石余。元文三年(一七三八)の給人書上によると栃内久右衛門の知行地があった。延享三年(一七四六)の巡見使通行付返答覚書(玉根文書)によれば、高三三八石余・免三ツ七分、家数三〇・人数一〇〇、馬六〇。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by