犬塚印南(読み)いぬづか いんなん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「犬塚印南」の解説

犬塚印南 いぬづか-いんなん

1750-1814* 江戸時代中期-後期儒者
寛延3年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩士犬塚純則の子。江戸の昌平黌(しょうへいこう)でまなび,員長となる。寛政の末ごろ江戸本郷に私塾をひらいた。文化10年閏(うるう)11月12日死去。64歳。名は遜。字(あざな)は退翁。通称は唯助。著作に「昌平志」「文翰拠依」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む