犬懸ヶ谷(読み)いぬかけがやつ

日本歴史地名大系 「犬懸ヶ谷」の解説

犬懸ヶ谷
いぬかけがやつ

[現在地名]鎌倉市浄明寺

犬駈いぬかけヶ谷・きぬ(絹)かけヶ谷ともいう。杉本すぎもと寺の南方釈迦堂しやかどうヶ谷の東隣にある谷。地名は、狩猟のとき犬が駆回ったのに由来すると伝承する。

「平家物語」「源平盛衰記」には、治承四年(一一八〇)三浦氏と畠山氏とが小坪こつぼ(現逗子市)で合戦したとき、三浦小次郎義茂は「犬懸坂」を越えて名越なごえに出、浜の様子を見たとあり、曼荼羅供作法奥書(県史一)には寛元元年(一二四三)七月二三日「於相州鎌倉犬黙草堂」がみえ、「吾妻鏡」同三年三月一六日条には、藤原頼経が二所奉幣の使者を立てるに先立ち、精進のため日光山別当の「犬懸谷坊」に入ったとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む