衣掛山(読み)キヌカケヤマ

関連語 実例 絹綿 初出

精選版 日本国語大辞典 「衣掛山」の意味・読み・例文・類語

きぬがけ‐やま【衣掛山】

  1. 京都市の市街地の北西方にある衣笠山のこと。寛平法皇宇多天皇)が炎天深雪風景をながめたいと思い、この山に白絹をかけさせたため、この異名があるという。絹掛山。衣懸山。衣笠山。
    1. [初出の実例]「絹綿爰に持ちつとひて、さながら衣掛(キヌカケ)山を我宿に見し事ぞかし」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む