犬狩(読み)いぬがり

精選版 日本国語大辞典 「犬狩」の意味・読み・例文・類語

いぬ‐がり【犬狩】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 平安時代、蔵人(くろうど)滝口(たきぐち)、所衆(ところしゅう)などを従えて宮中に住む野犬を追い払う行事
    1. [初出の実例]「犬狩事。無仏神事之時并休日御物忌等之間、随仰召仰左右近陣官之。滝口等相一レ之。蔵人等追御所犬、所狩獲併召左右衛門官人一レ之」(出典:侍中群要(1071)一〇)
  3. 近世奈良において毎年初夏、神鹿(しんろく)の分娩期に、生まれてくる子鹿が犬に害されるのを防ぐために、奉行所から布令を出して野犬を追い払わせたこと。
    1. [初出の実例]「犬かり在之」(出典:多聞院日記‐天正七年(1579)五月三日)
  4. 狂犬や野犬を組織的に捕殺すること。
    1. [初出の実例]「特警隊を中心に大掛りな犬狩りが行われた」(出典:制服(1970)〈加賀乙彦〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む