イヌナズナ
Draba nemorosa L.
畑や空地に生えるアブラナ科の小型の越年草。茎は高さ15~30cm,基部から分枝する。根生葉は楕円形でロゼットを作り,茎に出る葉は卵形で不ぞろいな小型の鋸歯があり,茎とともに星状に分枝した毛がある。花は4~5月ごろ茎の上部に多数つき,小型でナズナに似るが黄色である。果実はやや扁平な長楕円形で長さ6~8mm,10~14mmの長い柄がある。北半球に広く分布する。
イヌナズナ属Drabaはアフリカ南部を除く全世界に分布し,300種近い種類がある。特に北半球の高山や亜寒帯には各地に多くの固有種を産し,日本の高山植物として知られているものには,クモマナズナ,トガクシナズナ,ヤツガタケナズナ,シロウマナズナ,ナンブイヌナズナ,エゾイヌナズナなどがある。小型の草本植物で,小さな花をむらがりつけるので,ロックガーデンなどで観賞用に栽培される種がある。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
イヌナズナ
いぬなずな / 犬薺
[学] Draba nemorosa L.
アブラナ科(APG分類:アブラナ科)の二年草。茎は直立または根際から分枝し、高さ10~30センチメートル、全株に星状毛がある。根出葉はへら状楕円(だえん)形で長さ2~4センチメートル、幅8~15ミリメートル、不ぞろいの鋸歯(きょし)があり、ほとんど無柄。茎葉は長さ1~3センチメートル、総状花序に黄色の4弁花をつける。花弁は長さ2.5ミリメートルで広いへら形、先端は2裂し下部につめがある。萼片(がくへん)は楕円形で長さ1.5~2ミリメートル、雄しべ6本中4本は長い。果実は線状楕円形で扁平(へんぺい)、長さ6~8ミリメートル、細毛を密生し、果柄より短い。種子は広楕円形で長さ0.4ミリメートル。若苗を食用にし、種子を漢方薬として用いる。畑、川の土手など日当りのよい所に生える。この属は世界に約400種、日本に約10種あり、日本全土、北半球の温帯に広く分布する。
[小林純子 2020年11月13日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
イヌナズナ
Draba nemorosa
アブラナ科の越年草。各地の山野や畑などに普通に生える。茎は高さ 15~30cmとなり基部近くで分枝する。根生葉はロゼットをつくり,長さ 3cmほどの楕円形,浅い鋸歯がある。葉,茎に星状毛が多い。春,茎頂に多数の黄色の小さな十字花が総状花序をなして咲く。ナズナに似ているが,食用にならないところからこの名がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 