犬釘(読み)イヌクギ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「犬釘」の意味・読み・例文・類語

いぬ‐くぎ【犬釘】

  1. 〘 名詞 〙 鉄道のレールを枕木に固定させるために打つ大型の釘。一部ではねじくぎのものもある。古い型の釘の頭が犬の頭に似ていたところからいう。
    1. [初出の実例]「レールを枕木に取付けるには、スパイキ(犬釘(イヌクギ)と訳します)といふ釘を用ひます」(出典:児童工業物語(1928)〈原田三夫〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「犬釘」の意味・わかりやすい解説

犬釘【いぬくぎ】

レールを枕木(まくらぎ)に固定し,レールの浮上りを防ぎ正確な軌間を保持する釘。頭の形がイヌの頭部に似ていることからこの名がある。幹部にねじを切ったねじ釘もある。クリ,ヒノキ,ヒバ,ブナなどの木製枕木が姿を消すにつれ犬釘の使用も減少,かわってPCプレストレストコンクリート)枕木とボルトの使用が増加している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の犬釘の言及

【鉄道】より

…最近では木材の入手が困難となり,両者の価格差が少なくなってきたことなどからPCまくら木の有利性が増し,敷設本数は増加しつつある。 レールとまくら木の締結には,木まくら木の場合,一般に犬釘(頭部の形状からこの名がある)やねじ釘が用いられ,またレールがまくら木に食い込むのを防ぐためレールとまくら木の間にタイプレートと呼ばれる鉄板が挿入されている。PCまくら木の場合は木まくら木に比べて弾性が低いため,木またはゴムを主成分とした軌道パッドをレールとまくら木の間に挿入するとともに,レール押えばねとボルトで締結している。…

※「犬釘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android