デジタル大辞泉
                            「狐色」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    きつね‐いろ【狐色】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 狐の毛色に似た、うすいこげ茶色。きつね。
- [初出の実例]「出立は、初はすみぼうし〈略〉あはせはきつね色」(出典:虎明本狂言・釣狐(室町末‐近世初))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    きつねいろ【狐色】
        
              
                        色名の一つ。イヌ科キツネの毛の色を表す薄い橙色。白っぽい腹の方ではなく、背の濃い毛の色。料理でいう「こんがりと狐色になるまで炒める」という表現に代表される色合い。洋名の訳語を除き、日本の伝統色名は植物が多く、動物の色名は珍しい。よく知られるのはほかに鼠色くらい。鳥では鶯色、烏羽色、雀色、鳶色、鶸色、真鴨色などがある。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 