狐鮨(読み)きつねずし

精選版 日本国語大辞典 「狐鮨」の意味・読み・例文・類語

きつね‐ずし【狐鮨】

  1. 〘 名詞 〙 ( 油揚げは狐の好物であるというところから ) 甘煮の油揚げの中に、酢飯または五目飯をつめたもの。稲荷鮨(いなりずし)信太鮨(しのだずし)
    1. [初出の実例]「握り鮨と狐鮨(キツネズシ)を舌の上に載せた味と言ったら」(出典:漫才読本(1936)〈横山エンタツ〉自序伝)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む