稲荷鮨(読み)いなりずし

精選版 日本国語大辞典 「稲荷鮨」の意味・読み・例文・類語

いなり‐ずし【稲荷鮨】

〘名〙 煮しめた油揚げを袋状に開き、それに酢飯を詰めた食品。近世末頃から流行した。信田鮨(しのだずし)。おいなりさん。きつねずし。いなり。《季・夏》
随筆守貞漫稿(1837‐53)五「天保末年江戸にて油あげ豆腐の一方をさきて〈略〉飯を納て鮨として売巡る。〈略〉号て稲荷鮨或は篠田鮨と云」
[補注]「狂歌・近世商賈尽狂歌合」の屋台の絵(→◆図)には、俎の上に庖丁があり、詞書には「一本が十六文 ヘイヘイヘイありがたひ〈略〉一と切が四もん サアサアあがれあがれ」とある。注文に応じて細長い稲荷鮨を切って売ったのであろう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「稲荷鮨」の解説

いなりずし【稲荷鮨】

すし一種。油揚げを甘辛く煮て袋状に開き、すし飯を詰めたもの。すし飯にしいたけ・にんじん・ごぼう・いりごまなどを加えることもある。◇稲荷の神の使いとされるきつねが油揚げを好むとされることから。「しのだずし」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

デジタル大辞泉 「稲荷鮨」の意味・読み・例文・類語

いなり‐ずし【稲×鮨】

煮つけた油揚げの中に鮨飯を詰めたもの。しのだずし。きつねずし。おいなりさん。 夏》
[類語]握り鮨散らし鮨五目鮨ばら押し鮨巻き鮨手巻き鮨海苔巻き鉄火巻き河童巻き茶巾鮨れ鮨姿鮨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android