デジタル大辞泉
「横山エンタツ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
横山 エンタツ
ヨコヤマ エンタツ
- 職業
- 漫才師 喜劇俳優
- 本名
- 石田 正見
- 別名
- 前名=秋月 太郎,横山 太郎
- 生年月日
- 明治29年 4月22日
- 出生地
- 兵庫県 三田市横山
- 学歴
- 伊丹中中退
- 経歴
- 大正3年中学在学中に家出して東京・浅草で喜劇俳優として舞台に立ったあと漫才に転向。この間、喜劇一座を転々としながら中国大陸を渡り歩き、漫才のアメリカ巡業をしたが失敗。昭和6年吉本興業に入って花菱アチャコとコンビを結成。それまで多かった音曲漫才ではなく、近代的話術を中心とした、しゃべくり一本の新しいタイプの漫才で人気を博す一方、チョビひげ、メガネに当時はまだ珍しかった背広姿と、軽妙なしぐさも評判となった。新作の多くはエンタツの自作だったが、中でも「早慶戦」は爆発的にヒットし、吉本漫才王国の基礎をつくったといわれる。9年アチャコの病気などのためコンビを解消。のちエンタツ劇団を結成して喜劇俳優として活躍し、「水戸黄門」「国定忠治」などの喜劇映画でしばしばアチャコと共演した。戦後はエンタツ劇団を解散、ラジオやテレビに出演。平成8年上方演芸に貢献した人を顕彰する“上方演芸の殿堂”に入る。
- 没年月日
- 昭和46年 3月21日 (1971年)
- 家族
- 二男=花紀 京(喜劇俳優)
- 伝記
- 戦時演芸慰問団「わらわし隊」の記録―芸人たちが見た日中戦争決定版 上方芸能列伝女興行師 吉本せい―浪花演芸史譚喜劇の精粋抄決定版 私説コメディアン史笑いをつくる―上方芸能笑いの放送史笑いに生きた達人たちなつかしい芸人たち 早坂 隆 著澤田 隆治 著矢野 誠一 著新藤 謙 著澤田 隆治 著澤田 隆治 著色川 武大 著(発行元 中央公論新社筑摩書房筑摩書房勉誠出版筑摩書房日本放送出版協会日本テレビ放送網新潮社 ’08’07’05’03’03’02’92’89発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
横山 エンタツ
ヨコヤマ エンタツ
昭和期の漫才師,喜劇俳優
- 生年
- 明治29(1896)年4月22日
- 没年
- 昭和46(1971)年3月21日
- 出生地
- 兵庫県三田市横山
- 本名
- 石田 正見
- 別名
- 前名=秋月 太郎,横山 太郎
- 学歴〔年〕
- 伊丹中中退
- 経歴
- 大正3年中学在学中に家出して東京・浅草で喜劇役者として舞台に立ったあと漫才に転向。この間、喜劇一座を転々としながら中国大陸を渡り歩き、漫才のアメリカ巡業をしたが失敗。昭和6年吉本興業に入って花菱アチャコとコンビを結成。それまで多かった音曲漫才ではなく、近代的話術を中心とした、しゃべくり一本の新しいタイプの漫才で人気を博す一方、チョビひげ、メガネに当時はまだ珍しかった背広姿と、軽妙なしぐさも評判となった。新作の多くはエンタツの自作だったが、中でも「早慶戦」は爆発的にヒットし、吉本漫才王国の基礎をつくったといわれる。9年アチャコの病気などのためコンビを解消。のちエンタツ劇団を結成して喜劇俳優として活躍し、「水戸黄門」「国定忠治」などの喜劇映画でしばしばアチャコと共演した。戦後はエンタツ劇団を解散、ラジオやテレビに出演。平成8年上方演芸に貢献した人を顕彰する“上方演芸の殿堂”に入る。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
横山エンタツ よこやま-エンタツ
1896-1971 昭和時代の漫才師,俳優。
明治29年4月22日生まれ。中学を中退して旅回りの喜劇団を遍歴し,昭和4年漫才一座を編成。翌年花菱(はなびし)アチャコとコンビをくみ,しゃべくり漫才の「早慶戦」などで一躍人気をえる。コンビ解消後の17年エンタツ劇団を結成し,喜劇俳優として舞台,映画で活躍した。昭和46年3月21日死去。74歳。兵庫県出身。本名は石田正見。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
横山エンタツ
よこやまエンタツ
[生]1896.4.22. 兵庫,三田
[没]1971.3.21.
漫才師。本名石田正見。地方回りの喜劇役者で,アメリカ巡業なども行う。 1930年,吉本興業で花菱アチャコと組んだ漫才がインテリ層の支持を受け,ラジオを通じて全国の人気者となった。映画にも進出。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
横山 エンタツ (よこやま えんたつ)
生年月日:1896年4月22日
昭和時代の漫才師;俳優
1971年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の横山エンタツの言及
【漫才】より
…落語や講談と違って万才は形の決まらない即興の話芸であり,その不定形の様式が,この時代に万才の発展した原因である。そのように万才の様式を使い慣らしたのは横山エンタツ(1896‐1971)であり,彼が相方の花菱アチャコ(1897‐1974)との掛合いですでに手がかりをつかんでいた話芸の芽をさらに大きく伸ばしたのは,朝日新聞大阪本社の白石凡(1898‐1984)が,彼を秋田実(1905‐78)に引き合わせたのが機縁となっている。秋田実は大阪生れで,東京大学中国哲学科に在学中,日本労働組合全国協議会傘下の機関誌部に入り,非合法の活動に加わった。…
※「横山エンタツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 