(読み)こま

普及版 字通 「狛」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音] ハク
[字訓] いぬ・こまいぬ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は白(はく)。〔説文〕十上に「狼の如くにして善く羊を驅(か)る」とし、「讀みて檗(はく)の(ごと)くす。嚴之れを讀みて淺泊のくす」という。寧厳は当時の通人の一。狛をこまとよむのは、〔同文通考〕に「高麗(かうらい)と訓同じ。狛泊、獸名。按ずるに狛は蓋(けだ)し貊(はく)の訛なり。貊は國名。三韓の屬なり」という。

[訓義]
1. いぬ、羊かいのいぬ。
2. こまいぬ。
3. こま。

[古辞書の訓]
字鏡集〕狛 コマ

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む