狩野玉楽(読み)かのう・ぎょくらく

朝日日本歴史人物事典 「狩野玉楽」の解説

狩野玉楽

生年生没年不詳
室町末期の画家。江戸初期の『本朝画史』によれば,狩野元信の甥とされるが確証はない。北条氏政に仕え,小田原で活躍したと伝えられる。いわゆる小田原狩野派の作品として,従来より「右都御史」印,「前嶋」「宗祐」印を押すものがかなりの数知られており,これらの作品を玉楽のものとする説があったが,近年の研究では別人のものとされる。玉楽の確実な作品は1点も伝わらないが,江戸時代を通じてその評価は高く,狩野派の様式を関東に伝えた画家として重要視される。<参考文献>東京都庭園美術館編『室町美術と戦国画壇』

(山下裕二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む