狩野秀水(読み)かのう しゅうすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狩野秀水」の解説

狩野秀水 かのう-しゅうすい

?-? 江戸時代後期の画家
寛政-文化(1789-1818)のころの人。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)の江戸藩邸につかえ,「羽州秋田風俗問状答(といじょうのこたえ)」の挿絵を渡辺洞昌とともにえがいた。本姓菅原。名は求信(もとのぶ),由明。字(あざな)は宗珉。別号に蒼雪庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む