独ソ武力不行使条約(読み)どくソぶりょくふこうしじょうやく

百科事典マイペディア 「独ソ武力不行使条約」の意味・わかりやすい解説

独ソ武力不行使条約【どくソぶりょくふこうしじょうやく】

1970年8月,西ドイツソビエト連邦の間に結ばれた条約ヨーロッパの現状承認,両国間の紛争の平和的処理,国境尊重オーデル・ナイセ線および東・西ドイツ間の国境を含む)などを約した本文,および東・西ドイツ統一の可能性を留保することを宣言したブラント西ドイツ首相書簡などからなり,同年12月に結ばれたほぼ同趣旨の西ドイツ・ポーランド国交改善条約(1972年国交回復)と合わせて東方条約と通称する。1990年10月のドイツ統一直後の同年11月,統一ドイツソ連と善隣友好協力条約に調印,同月ポーランドと国境画定条約に調印した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む