デジタル大辞泉
「狭筵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐むしろ【狭筵】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 幅の狭い筵。また、短い筵。
- [初出の実例]「大膳職食薦一千九十枚、狭席六枚、長席八枚、折薦十枚」(出典:延喜式(927)三八)
- ② ( 「さ」は接頭語 ) 筵をいう。敷き物。
- [初出の実例]「さむしろに衣かたしきこよひもや我をまつらん宇治の橋姫〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・六八九)
- [ 2 ] 地歌・箏曲の曲名。天保(一八三〇‐四四)の頃、大坂の在原勾当(ありわらこうとう)の作曲。一周忌追善に作られた手事物(てごともの)(長い間奏をもつ曲)。歌詞は帰らない故人を思い、秋の風物を淋しくうたったもの。
狭筵の語誌
「さ」は、「さおり(狭織)」「さもの(狭物)」の「さ」と同じく、「せまい」という意味を持ち、「狭筵」は幅の広い「長筵(ながむしろ)」に対する語だったが、「さごろも」「さぎり」などの「さ」と混同されて、接頭語として認識され歌語として用いられるようになった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 