猩猩蜻蛉(読み)ショウジョウトンボ

デジタル大辞泉 「猩猩蜻蛉」の意味・読み・例文・類語

しょうじょう‐とんぼ〔シヤウジヤウ‐〕【××猩蜻蛉】

トンボ科の昆虫。雄は全体に鮮やかな赤色、雌はだいだい色。夏、池沼に普通に見られる。本州以南、アジア東部の熱帯に広く分布 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 赤蜻蛉 名詞

精選版 日本国語大辞典 「猩猩蜻蛉」の意味・読み・例文・類語

しょうじょう‐とんぼシャウジャウ‥【猩猩蜻蛉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. トンボ科の昆虫。体長約四センチメートルの中形のトンボ。雄は成熟すると美しい紅赤色になる。雌および未熟な雄は橙色。日本各地から熱帯地方に分布。六~九月、池沼の周辺にみられる。〔日本昆虫学(1898)〕
  3. 昆虫「あかとんぼ(赤蜻蛉)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む