デジタル大辞泉
「赤蜻蛉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あか‐とんぼ【赤蜻蛉】
- 〘 名詞 〙
- ① トンボの種類のうち、腹部が赤色、橙色、橙褐色、黄色などのものの俗称。種名ではない。代表的なものはアキアカネ、ナツアカネ、ミヤマアカネ、ショウジョウトンボ。夏から秋に群れ飛ぶものが多い。あかとんぼう。あかえんば。あかねとんぼ。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「赤とんぼ鼻へ来おるとぴんとはね」(出典:雑俳・住吉みやげ(1708))
- ② ( ①は北に飛ぶという俗説から ) 北国(ほっこく)と呼ばれた江戸新吉原に行く人をいう。
- [初出の実例]「野暮からぬほうへ飛んでく赤とんぼ」(出典:雑俳・柳多留‐一二四別下(1833))
- ③ 関東・奥州の巡礼・道者を上方の人があざけっていう語。
- [初出の実例]「いやけ二さいのけ順礼、日本唐(にっぽんたう)の赤蜻蛉(アカトンボ)」(出典:浄瑠璃・行平磯馴松(1738)形見忍夫摺)
- ④ 飛行機、特に複葉の練習機をいう俗語。
- [初出の実例]「飛び越えるといっても、こっちは九三式中間練習機ですからね、例の赤トンボに、迷彩を施した奴ですが」(出典:剥製(1969)〈三浦哲郎〉一)
あか‐とんぼう‥とんばう【赤蜻蛉】
- 〘 名詞 〙
- ① =あかとんぼ(赤蜻蛉)①
- [初出の実例]「しそ摘(つむ) 赤とんはう うちわ」(出典:俳諧・誹諧初学抄(1641)末夏)
- ② =あかとんぼ(赤蜻蛉)②
- [初出の実例]「帰るちょき赤とんぼうと行違ひ」(出典:雑俳・柳多留‐三(1768))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 