猪垣村(読み)いのかけむら

日本歴史地名大系 「猪垣村」の解説

猪垣村
いのかけむら

[現在地名]粉河町猪垣

藤井ふじい村の南、中津なかつ川西側丘陵地帯に位置し、東は粉河村、南は中山なかやま村に接する。「続風土記」には「北の方山の麓にありて田畑の為に鹿砦を作りて猪鹿を禦きしより終に村名に呼来れるなり」とある。中世は粉河寺領に含まれ、元応元年(一三一九)閏七月六日付の仙舜畠地施入状(興国寺文書)に「在粉河寺領猪垣村字未沢内得一名」とあり、永享九年(一四三七)六月一八日付の粉河寺六月会頭役注文(王子神社文書)に「ヰノカケ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む