猪子場水門(読み)いのこばすいもん

日本歴史地名大系 「猪子場水門」の解説

猪子場水門
いのこばすいもん

[現在地名]三条市土場

東本成寺ひがしほんじようじ村の西端、字猪子場に設けられていた排水用水門。大面組諸村の排水を貝喰かいばみ川に落す水門で、延宝七年(一六七九)に樋が設置され、元禄七年(一六九四)には二間に三間の櫓樋となるが、水はけが悪いため窪地九ヵ村から願出て同一四年東側にもう一つ新たに水門樋が設けられた。利用する村々は組合を作り、普請の際には各村の受益反別を基準に人足や材料負担を割振った。当初からの大水門樋組には東本成寺村をはじめなか東鱈田ひがしたらだ・西鱈田・金子かねこ新田・ふくろ十登とのぼり新田・入蔵にゆうぐら片口かたくち吉田よしだ・吉田新田・長嶺ながみね山崎やまざき新田と、現南蒲原みなみかんばらさかえ町の蔵内くらうち新堀にいぼり東光寺とうこうじなど八村、計二一ヵ村が属していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む