日本歴史地名大系 「猪掛城跡」の解説 猪掛城跡いのかけじようあと 広島県:高田郡高宮町原田村猪掛城跡[現在地名]高宮町原田 猪掛原田(はらだ)の西方字猪掛にあり、黒掛(くろかけ)城ともいった。城の両側は宮迫(みやさこ)川支流の谷に挟まれて、独立丘陵状の山の頂部に築かれたもので、頂部に長さ約三〇メートルの本丸を置き、その前方に数壇の郭を階段状に連ね、前後も複数の空堀で区切っている。本丸には中央に石垣があり、背後の西側には高さ一・二メートルの石塁、前面の東側には低い土塁が築かれている。このほか背後は尾根上を六本の空堀で守り、郭群の前方の東端部にも三本の空堀と、さらに南面に二段の補助的郭を設け、空堀を構えるなど守りはきわめて頑強である。高田郡の「国郡志下調郡辻書出帳」は「高壱丁、廻り九町、壇二ツ、但堀形あり」と記している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by