猪苗代兼郁(読み)いなわしろ けんいく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「猪苗代兼郁」の解説

猪苗代兼郁 いなわしろ-けんいく

1655-1735 江戸時代前期-中期連歌師
明暦元年生まれ。猪苗代兼寿にまなんで猪苗代家をつぐ。仙台藩主伊達氏につかえ,京都にすんだ。法橋(ほっきょう)をへて,法眼(ほうげん)の位にのぼる。宝永5年近衛基煕(このえ-もとひろ)から古今(こきん)伝授をうけた。享保(きょうほう)20年1月27日死去。81歳。本姓は神戸。号は花隠軒。著作に「仙台言葉以呂波寄(いろはよせ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む