普及版 字通 「猾」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] カツ(クヮツ)
[字訓] みだす・わるがしこい

[字形] 形声
声符は骨(こつ)。骨にみだれる、なめらかの意がある。〔広雅、釈詁四〕に「(みだ)るるなり」、〔玉〕に「黠なり」とあり、狡獪の意。〔書、舜典〕「蠻夷、夏を猾す」のように、治安を害することをいう。

[訓義]
1. みだす、みだれる。
2. わるがしこい、ずるい。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕猾 ミダル・アレタリ・カムガフ 〔字鏡集〕猾 ミダレガハシ・アレタリ・ホコロビ・アタル・カムガフ・モタ

[熟語]
猾悪猾悍猾偽・猾戸猾賈猾棍・猾子猾豎猾胥猾賊・猾長猾伯・猾民・猾役・猾乱猾吏・猾虜
[下接語]
獪猾・奸猾姦猾猾・欺猾巨猾凶猾・強猾・軽猾・険猾巧猾狡猾・豪猾・大猾・佞猾・老猾

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む