猿女・猨女(読み)さるめ

精選版 日本国語大辞典 「猿女・猨女」の意味・読み・例文・類語

さる‐め【猿女・猨女】

〘名〙 令制で、神祇官の職の一つ。縫殿寮(ぬいどののつかさ)に代々出仕し、大嘗祭(だいじょうさい)や鎮魂祭などの神事の時に、神楽の舞などの奉仕をした女官。女でその家柄の職を継いでいた。定員四人。→猿女の君
古語拾遺(嘉祿本訓)(807)「中臣、斎部、猨女(サルメ)、鏡作、玉作、盾作(ぬひ)、神服(はとり)倭文(しつり)、麻続(をうみ)等の氏有る可し」
[語誌](1)天の岩屋戸神話で舞をまった天鈿女(あめのうずめ)に通じ、もとは呪術的性格を帯びた神懸り的な術を行なう巫女であったと思われるが、令制以後その性格は失われた。
(2)鎮魂祭では御巫に続いて舞をまい、大嘗祭では中臣・忌部と御巫・猿女が天皇の前行を務めた。中世になると次第に衰退し、形骸化したようである。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android