猿江裏町
さるえうらまち
[現在地名]江東区猿江一丁目
猿江町の北方にあたる町屋。深川猿江裏町とも称した。西は東町、北は摩利支天社・猿江村・武家地、南は猿江村と常陸下妻藩井上家下屋敷・重願寺・妙寿寺・下総古河藩土井家下屋敷、東は広済寺・泉養寺。文政町方書上によると、もと西葛西領深川町分郷六間堀の内。周辺の町同様慶長元年(一五九六)の深川村成立以来代官支配だったが、しだいに町場となって正徳三年(一七一三)町奉行・代官の両支配となった。検地は元禄八年(一六九五)・享保一七年(一七三二)・寛政二年(一七九〇)に実施され、反別一町四反余。地所が六ヵ所に分れており、総間数は田舎間で一六九間余、総坪数四千四一二坪余。家数八二、うち家持五・家守六・地借一・店借七〇。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 