猿猴草(読み)エンコウソウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「猿猴草」の意味・読み・例文・類語

えんこう‐そうヱンコウサウ【猿猴草】

  1. 〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。各地の山中の湿潤地に生え、観賞用に栽培される。長さ約五〇センチメートル。茎は柔らかく、直立せず斜めに伸びて四方に広がり、根生葉は束生し、長い葉柄をもち、腎臓(じんぞう)状円形で縁に鈍い鋸歯(きょし)がある。上部の葉は短柄または無柄で互生する。初夏、茎の先に鮮黄色のがく片を五~七個もつ、直径二~三センチメートルの花を一~二個つける。花後、袋果が頭状に集まる。花柄が長く伸びる様子を手長猿の手に見たててこの名がある。《 季語・夏 》 〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「猿猴草」の解説

猿猴草 (エンコウソウ)

学名Caltha palustris var.enkoso
植物。キンポウゲ科の抽水性多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の猿猴草の言及

【リュウキンカ】より

…とくに小さなものをコバノリュウキンカf.pygmaea (Makino) Ohwiとよび,観賞用に鉢植えにして栽培されている。 エンコウソウvar.enkoso Haraは,茎は斜上して伸び,やがて地につき,茎葉のつく節より発根する。種子が落ちて茎がくさると,茎葉の腋芽がのび,独立した植物になる。…

※「猿猴草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android