獅子尾猿(読み)シシオザル

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「獅子尾猿」の意味・読み・例文・類語

ししお‐ざるシシを‥【獅子尾猿】

  1. 〘 名詞 〙 オナガザル科の哺乳類。ニホンザルと同属。体長四五~六〇センチメートル、尾長二五~四〇センチメートル。体の毛は長く黒色で、手足や顔も黒い。顔の周辺の毛は長いたてがみ状で灰色をしている。尾は長く先に毛房があって獅子ライオン)の尾に似る。インド南部の山岳地帯にすみ、二〇頭前後の群れをつくっておもに樹上で生活する。生息地が分断され、絶滅が危惧されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「獅子尾猿」の解説

獅子尾猿 (シシオザル)

学名Macaca silenus
動物。オナガザル科のサル

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む