玄智(読み)げんち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玄智」の解説

玄智 げんち

1734-1794 江戸時代中期-後期の僧。
享保(きょうほう)19年生まれ。浄土真宗僧樸(そうぼく)にまなび,京都慶証寺の玄誓の法をつぐ。西本願寺の堂職や江戸築地別院輪番などをつとめ,宗史,教学の研究書をあらわした。寛政6年10月4日死去。61歳。河内(かわち)(大阪府)出身。字(あざな)は景耀,若瀛(じゃくえい)。号は曇華室,孝徳坊。著作に「考信録」「大谷本願寺通紀暦世宗主伝」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む