玉城グスク(読み)たまぐすくぐすく

日本歴史地名大系 「玉城グスク」の解説

玉城グスク
たまぐすくぐすく

[現在地名]玉城村玉城

玉城たまぐすく集落の北西方に位置し、琉球石灰岩の小丘にある。玉城たまぐしく城跡の名称で国指定史跡。たまぐすくアマツヅ、あるいはアマツヅグスクとよばれる古くからの祭祀場・霊地でもある。グスクは標高約一八〇メートルの丘陵上、久高くだか島や島尻半島南部を望む要害の地を占め、面積は七九〇〇平方メートル。築城年代は不明だが、「海東諸国紀」所載の琉球国之図には「玉具足城」とみえる。琉球開闢伝説の七嶽の一つで、アマミキョにより築かれたとされ、英祖王統の玉城王のかつての居城とも伝える。主郭にある御嶽(雨粒天次、アマツヅティンツヅ)は東御廻り(アガリウマーイ)の霊地として国王および聞得大君により参拝された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む