玉川陣屋跡(読み)たまがわじんやあと

日本歴史地名大系 「玉川陣屋跡」の解説

玉川陣屋跡
たまがわじんやあと

[現在地名]玉川村玉川

玉川の中央、字根際ねぎわに置かれた陣屋で、現在跡地は畑・藪・民家などとなり、一部に堀跡が残る。設置の時期は徳川家康の関東入国後、数年のうちであったと思われ、当陣屋の管轄領域は玉川領と称された。同領の範囲は、中世には松山まつやま領および鉢形はちがた領と称された地域の一部にあたり、玉川郷を中心に入間いるま今市いまいち(現越生町)から男衾おぶすま木呂子きろこ(現小川町)を結ぶいわゆる山之根に、東西に展開する地域である。初代代官は大久保長安配下で、旧武田家臣平岡帯刀

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む