玉楮象谷邸跡(読み)たまかじぞうこくていあと

日本歴史地名大系 「玉楮象谷邸跡」の解説

玉楮象谷邸跡
たまかじぞうこくていあと

[現在地名]高松市磨屋町

玉楮象谷は幕末の彫刻・漆芸家で、本名藤川為三、字は子成、通称敬造といい、居宅は高松城南の職人町外磨屋そととぎや町の東から一区画目の南側、藤森ふじのもり荒神社の東隣にあった(弘化年間城下精図)。その北側は古新ふるじん町で、彫刻家藤川勇造の生家があり、象谷は彼の大伯父である。象谷の父は当町で鞘塗師をしていた藤川理右衛門。象谷は京都に出て、日本の伝統技術だけでなく宋代の堆朱、明代の存清、シャム源流があるといわれる蒟醤きんまを学び、独自の玉楮塗の技法を確立、讃岐漆芸の源流となった。天保元年(一八三〇)九代藩主松平頼恕に召抱えられ、一〇代頼胤・一一代頼聡と仕えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む