玉置譲斎(読み)たまき じょうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉置譲斎」の解説

玉置譲斎 たまき-じょうさい

1828-1889 江戸後期-明治時代の儒者
文政11年6月生まれ。肥前平戸藩(長崎県)藩儒。江戸にすみ,朝川善庵,小山田与清(ともきよ),沢田東洋にまなぶ。兵学,馬術にもすぐれる。文久3年平戸にうつり私塾観月堂をひらいた。門人菅沼貞風,稲垣満次郎ら。明治22年9月21日死去。62歳。名は直雄。字(あざな)は子恭。通称は環一郎。別号に東陵。著作に「観月堂雑記」「譲斎漫筆」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む