玉虫尚茂(読み)たまむし ひさしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉虫尚茂」の解説

玉虫尚茂 たまむし-ひさしげ

1745-1801 江戸時代中期-後期武士
延享2年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。槍術(そうじゅつ),居合術をおさめ,兵学に通じ,郡奉行などをつとめた。「封内風土記」の清書や「伊達世臣家譜」の編修にかかわる。著作に「仁政篇」「尚風録」「東藩事物紀源」など。享和元年11月死去。57歳。通称は十蔵,軍治。号は荒牧子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む