デジタル大辞泉
「清書」の意味・読み・例文・類語
せい‐しょ【清書】
[名](スル)《古くは「せいじょ」とも》
1 原稿などを、きれいに書き直すこと。また、そのもの。浄書。きよめがき。きよがき。「レポートを清書する」
2 習字で、先生の指導を受けるためにきちんと書くこと。また、その書いたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐しょ【清書】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「せいじょ」とも )
- ① 一度書いたものを新たに丁寧に書き直すこと。また、そのもの。浄書。きよがき。
- [初出の実例]「議了召二右大将一、令二清書一」(出典:貞信公記‐天慶二年(939)八月二七日)
- 「草をば自ら書きて、小野道風に清書せさせけり」(出典:古今著聞集(1254)四)
- 「清書(セイジョ)」(出典:文明本節用集(室町中))
- ② 特に習字で、先生に提出し批判を請うなどのために、きちんと書くこと。また、その書いたもの。
- [初出の実例]「唐流、能書の手本を脇に置、ひたすら似せ習うて、さて清書を致し」(出典:蛻巖先生答問書(1751‐64か)中)
きよ‐がき【清書】
- 〘 名詞 〙
- ① 下書きした原稿などを、きれいに書き改めること。浄書。せいしょ。
- [初出の実例]「まだきよがきもせぬ本をつかはして侍りけるを」(出典:新古今和歌集(1205)雑下・一七二八・詞書)
- ② 習字の手本。
- [初出の実例]「Qiyogaqi(キヨガキ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 