玉野井村(読み)たまのいむら

日本歴史地名大系 「玉野井村」の解説

玉野井村
たまのいむら

[現在地名]木曾川たま

木曾川の東岸にあり、北は里小牧さとこまき村に接する。「尾張志」に「古歌によみし玉の井の里にて古き名処也。(中略)元暦元年六月十六日の記に玉井四郎助重とあるは、ここの人也。枝村を堤屋敷といふ」とある。「吾妻鏡」には、この年の九月二〇条に「尾張国有玉井四郎助重云者、本自為猛悪、令諸人愁之由謳歌、近日殊又有違勅之科云々、今日被仰助重云、違背綸命之上者不日域、依緒関東鎌倉、早可逐電云々」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む