玉養寺(読み)ぎよくようじ

日本歴史地名大系 「玉養寺」の解説

玉養寺
ぎよくようじ

[現在地名]塩原町宇都野

小勝原こかつばらにある。浄土宗、翻龍山と号し、本尊阿弥陀如来。創建年代は不明。寺伝によると、古くは真言宗で称光院翻龍山光明こうみよう寺と称し、宇都野うつの南東、字根古屋の箒ねごやのほうき川右岸にあったが、天文二年(一五三三)宇都野城の落城とともに無住となり、同一三年八月の大洪水で流されたという。永禄元年(一五五八)芳賀はが大沢おおさわ円通えんつう(現益子町)の善蓮社良哉が浄土宗に改め玉養寺と改称して再興、この時要金ようきん寺の檀徒二五軒が移って檀家となったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む