王丸彦四郎(読み)おうまる・ひこしろう

朝日日本歴史人物事典 「王丸彦四郎」の解説

王丸彦四郎

没年:宝暦6.9.17(1756.10.10)
生年:寛文8(1668)
江戸中期の篤農家,ウンカ(浮塵子)類の注油駆除法の発明者。筑前国糟屋郡多田羅村(福岡市)生まれ。宝永1(1704)年,多田羅村では6万8000人余を動員して宇美川沿い堤防を築き,広大な六田開作地を開発したが,この開発の立願人が彦四郎であったという。享保5(1720)年,仏壇灯明台水田で洗ったところ,灯油(菜種油)が水面に流出し,そこへ落下した多数のウンカ類が死ぬのを観察した。そこでより廉価な鯨油を利用した注油駆除法を近隣地域に奨め,普及に努めた。享保17(1732)年の西日本一帯のウンカ類大発生時にも,多田羅村周辺では注油法の励行によってウンカによる被害と飢饉を免れたという。この鯨油による駆除法は寛文10(1670)年,遠賀郡立屋敷村の農民蔵富吉右衛門が発見したと伝えられるが,彦四郎の事績はこれとは別個になされたもの。なお,享保17年以降,各地で鯨油注油法が行われるようになり,幕府代官に対して,その励行をしばしば布達している。<参考文献>小野武夫「害虫駆除史の一齣」(『社会経済史学』8巻11号)

(小西正泰)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「王丸彦四郎」の解説

王丸彦四郎 おうまる-ひこしろう

1668-1756 江戸時代中期の開拓者,農事改良家。
寛文8年生まれ。筑前(ちくぜん)粕屋郡多田羅村(福岡市東区多々良)の人。宝永元年,福岡藩の力をかり宇美(うみ)川沿いに堤防をきずき,新田(六田(むつだ)開作地)を開発。享保(きょうほう)5年鯨油によってウンカを駆除する方法を考案,各地にひろめた。宝暦6年9月17日死去。89歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android