王叔和(読み)おうしゅくか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「王叔和」の意味・わかりやすい解説

王叔和
おうしゅくか

3世紀ごろの中国(後漢(ごかん)末~西晋(せいしん)初め)の医家。正史伝記がなく、生没年については180―270年、210―285年などの説があり、確実なことは不明。診脈を中心とする診断学の元祖とされる。晋の太医令であって『脈経(みゃくけい)』(10巻)の撰者(せんじゃ)として知られる。唯一の記録として、高湛(こうたん)の『養生論』(『太平御覧(たいへいぎょらん)』所収)に「王叔和は性質が沈静であって、著述を好み、遺文考覈(こうかく)して群論を採摭(さいせき)し脈経十巻を撰成し、張仲景(ちょうちゅうけい)の方論を編次して三十六巻と為(な)した。大いに世に行われた」とある。

[山本徳子]

『岡西為人著『中国医書本草考』(1974・南大阪印刷センター)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む